成果主義について
バブル崩壊以降の厳しい経営環境の中、日本の従来型雇用制度である終身・年功序列雇用制度の見直しが図られてきました。これまでの年功序列型の賃金制度では企業経営を圧迫するため成果主義という考え方が導入されました。成果主義とは、従業員の仕事の成果に応じて昇給や昇格を決める人事制度のことを言います。仕事で成果を上げ、会社の業績に貢献することが昇給や昇格にダイレクトに影響します。一方、業績に貢献することができない場合は昇給や昇格はされません。成果主義制度で評価されるものはあくまで成果ということになります。
成果主義のメリットについて
やる気があって実力があり結果を出している従業員が評価されますので、従業員一人一人を公平に評価することができます。年功序列の場合は、長く勤めているというだけで給与や役職が高くなりますので、若手とベテランの間で不公平が生じます。会社貢献度の低い年配の従業員が会社貢献度の高い若手の従業員より多額の給与を得るということが年功序列では起こりえますが、結果を出していて評価されない従業員にとっては仕事へのモチベーションを低下させる要因になります。成果主義であれば結果が給与に直結しますので仕事への意欲につながります。
各個人個人が意欲を持って仕事に取組むと必然的に個々の能力が高まります。その結果、会社内全体の能力が高まって業績が向上していきます。
成果主義のデメリットについて
従業員が個々の結果を求めるようになりますので、スタンドプレーに走ってしまいがちになります。自分を高く評価してもらいたいと思うようになりますので、お手柄を山分けせずに独り占めにしたくなって、従業員同士で足を引っ張るというようなことも起こりえます。チームワークがなくなって、職場環境はギスギスしたものとなり、生産性が悪化することもありえます。そのような風土の中で結果が残せない従業員は昇格もしませんし、居心地が悪くなって会社を去っていくということも出てきます。
まとめ
終身雇用制度が崩れ、これまでの年功序列制度をそのままにしておく企業は今後も減っていき、成果主義制度を導入する企業は増えていくと思われます。成果主義を導入する際、大事なポイントとしては、メリットをできる限り活かしつつ、デメリットを極力抑える制度設計にすることです。従業員のモチベーションを向上させつつ、職場環境はギスギスしたものとならないように、あくまで業績向上を目的として人事制度をカスタマイズし導入しましょう。